ちょき☆ぱたん 紙の豆知識 (chokipatan.com)

10-2-2 紙の表裏の見分け方

 一般的な紙の表裏の見分け方の方法を紹介します。現在は紙の製造技術が進んで表裏の判断がつきにくくなっていますので、あまり神経質に表裏を見極める必要はないのかもしれません(見分けられない場合は、両方「表」だと思って紙を使用しても問題ないでしょう)。

(1) 指で触ってみる
 指で触ってみて「つるつる、すべすべ、なめらか」な感じのする方が表です。

(2) 一円玉でこすってみる
 紙の表と裏をそれぞれ一円玉の縁でこすってみます、濃い目の色がついた方が表面側です。
 この方法は、原紙の填料(灰分)が一般的に表面の方が多く裏面が少ないという性質を利用しています。そのため填料の多い表面の方が、柔らかい一円玉(アルミニウム)を磨耗し、擦った跡の色が濃くなるというわけなのです。つまり填料を含まない紙かごく少ない場合には、この方法では判定が不可能なので、表裏に差がでない場合もあります。
(実際に手元の数種類の紙でやってみましたが、まったく変わらないように見える紙もありました。この方法で見分けられた紙も、濃くでる……といっても違いはすごく少ないので、目を凝らしてみなければなりませんでした)

(3) ルーペで紙面を観察する
 両面を比べてみて、でこぼこが目立つ方が裏面です。また紙の面に斜めから光を当て透かして見ると、でこぼこして、くすんで見える方が裏面です。

(4) 紙全体のへこみを観察する
 用紙を指でつまめる適当な量(2~30枚)取ります。重なった状態のまま、紙の一辺を指でつまんでダラリと垂らしてみてください。少しだけ弓なりにカーブしているのが分かると思います。そのへこんでいる面が表です。

(5) 紙の包装紙の「糊づけ面がどちら側にあるか」をみる。
 紙が梱包されている包装紙でも、紙の表裏がわかる場合があります。
 PC用紙や上質紙のように、一枚の包装紙に包みこまれて糊付けされている場合、「糊づけしてある部分のある面」が表になっていることが多いのです。使い初めには中央の糊付け部分を破って用紙を出すことが多いと思いますが、そこで出た面が、たいてい表なのです。またプリンタ用紙のような袋入りの商品も、同じように「糊づけしてある部分のある面」が表になっていることが多いです。
 でも商品として棚に置いてある場合は、「糊づけしてある部分のある面」を下にして置いてあるので、普通は逆の面が表のように見えますよね(とくにプリンタ用紙などは、たいてい袋のこちらの面に商品名が大きく書いてあります)。
 これは紙の製造工程でロールの内側になる表側がどうしてもへこむので、そのへこみを解消するために、「へこんだ側(表側)」を下にして商品棚に置いてもらえるよう、一見裏側に見える「糊づけしてある部分のある面」に紙の表がくるように包装してあるからなのです。前述した「紙の表裏の見分け方(4)紙全体のへこみを観察する」も、実はこの性質を利用しています。
 製造工程でどうして紙の表側がへこむのについて、さらに詳しく説明します。
 紙は製紙されたあと巨大なロールに巻きつけます。その時、できるだけ表面を傷つけないよう、表が内側になるように巻きつけるのです。そのためA4サイズなどに用紙がカットされた後も、このカールが残ってしまうのです。
 カレンダーやポスターを思い浮かべてください。円筒状に巻き付けられたポスターを買って広げた後も、しばらく端が内側にカールしていますよね。そして内側が絵柄になっています。これが、表側がへこんだ状態そのものなのです。


スポンサードリンク