ちょき☆ぱたん お気に入り紹介 (chokipatan.com)

第1部 本

音楽

ヴァイオリン マニュアル 日本語版(ゴスリング)

『ヴァイオリン マニュアル 日本語版』2015/2/21
ジョン・ゴスリング (著), マーカス・コーリー (著), & 1 その他


(感想)
 ヴァイオリンの歴史から始まって、その構造、手入れや修理方法までをカラーで分かりやすく解説してくれる本です。
「第1章 ヴァイオリンとヴァイオリンの製作家」によると、ヴァイオリンはムーアの楽器に起源があるそうです。
「ヴァイオリンの起源は、アフリカ北部とアラビア半島の部族からもたらされたムーアの楽器に求められる。ムーア人に広く使われていたラバーブとレベックという楽器は、単純な構造の共鳴胴に1~3本の弦が張られていた。素朴な弓で弾き、歌や太鼓とともに演奏して少数の聴き手を楽しませるものだった。」
 そして現在の形になったのは、16世紀初期。
「16世紀初期に、ヴァイオリンの原型を生み出した革新的な製作家は、アンドレア・アマティだということがわかっている。そして、アマティの一族、グァルネリ、ストラディバリらによって改良がくわえられた。」
 現在、超絶な高価格で取引される楽器を製作したグァルネリ、ストラディバリの二人とも、アマティ・ファミリーの中でもっとも偉大な楽器製作者と考えられているニコロ・アマティの弟子なのだとか。

 また「第2章 ヴァイオリンの構造」でも、興味深いことをいろいろ知ることが出来ました。
「パフリングは、ヴァイオリンの裏板と表板を縁取りしている装飾的な筋模様のことだ。通常は黒と白の木材で象嵌が施されているが、低級品の楽器では手で描いただけのものもある。パフリングはただの装飾ではなく、縁の割れが表板や裏板の内側まで進むのを防いでいるほか、表板と裏板がより自由に収縮できるようにする役割もある。」
 あの縁取りには、そんな機能があったんですか……。
 またここでは、ヴァイオリンの作り方も知ることが出来ます。その一部を紹介すると、次のような感じ。
「製作者によっては、丸のみで削る工程で、タップトーンと呼ぶやり方で板の音を聴く。板は厚みが落とされ、しなやかさが出てくると鳴り始める。そして板の表面の特定の場所をたたくと定常波が発生するようになる。表板、裏板のそれぞれには最良のタップトーンがあり、これは、表板と裏板がヴァイオリンの音域内のよい音を作り出すのに必要な振動パターンのときに鳴る。
 振動パターンを知るには、ほかにも紅茶の葉を使うやり方がある。茶葉をヴァイオリンの表板の上にまき、大きな音量の振動発生装置を使って表板を振動させると、茶葉は振動の節(訳注:振幅がゼロであるところ)に移動し、ヴァイオリンの表面に模様を描く。振動が描いたパターンは、表面が音源の振動数に共振しているときにもっともはっきりしたものになる。」
 そして「第4章 ヴァイオリンを買う」には、とても役に立つアドバイスが書いてありました。「新しいヴァイオリンを買うときに同時に新しい弓を買ってはいけない」そうです。
「古い弓をそのまま使いつづけることで、新しい楽器での違いを感じることができ、それまでのその弓での演奏経験によってより多くを得ることができる。そのうえ、新しい弓の値段分、節約になるのだ。」
 ……なるほど。確かに……。また実際に買うときには、ヴァイオリンを弾く知人と一緒に行って、セカンドオピニオンをもらうと良いそうです。
「気に入ったヴァイオリンがあったら、あなたが弾くのをその人たちに聴いてもらい、また弾いてもらったのをあなたが聴いて、意見をもらおう。セカンドオピニオンは、つい気持ち先行で購入を決めてしまいがちなのを客観的にさせてくれる。」
 なるほど……。この他にも、実践的に役に立つ、さまざまなアドバイスがありました。
 さらにメンテナンスに関しても、すごく詳しい解説があります。例えば「第6章 メンテナンス――中級編」には、ニカワについて次のように書いてありました。
「さまざまなニカワがあるなかで、ヴァイオリンにはウサギの皮から取れたものがもっともよいとされている。色が薄いのと、接着力がとても高いためだ。」
 ……ニカワには、可逆性、色、安定性、強度、危険性などの点で優れた特性があるそうですが、中でも次の可逆性は重要な特性のようです。
「ニカワには完全な可逆性があり、行ったことはすべてもとに戻すことができる。2枚の板を間違って貼り合わせてしまったとき、これを離して再度貼り直すのは、ほかの接着剤に比べるとずっと簡単だ。これは、さまざまな部品の取り外しとつけ直しが発生する楽器の修復と修理では、とても大事なことである。PVA系やエポキシ樹脂系の接着剤では接着したものをきれいにはがすことはできないが、ニカワは、接着面を壊すことなく、材料をもとのまま保ち、熱いお湯を少しつけるだけではがすことができる。」
 ……古くから使われているニカワは、実はもの凄い接着剤なんですね!
 この他にも、ヴァイオリンの作り方やメンテナンスで、参考になる情報が満載! ヴァイオリンを製作、メンテナンスしている人にはもちろん、趣味でヴァイオリンを弾いている人にとっても、知っていて損はないことが、フルカラーの写真付きでたくさん掲載されています。
 最後には補足資料として、標準的な寸法、図面(駒用のテンプレートなど)、用語解説もついていました。
 ヴァイオリン(特にヨーロッパのヴァイオリン)について総合的に知ることが出来る、素晴らしい『ヴァイオリン マニュアル 日本語版』です。ヴァイオリンを使っている方はもちろん、楽器や音楽が好きな方もぜひ眺めてみてください。お勧めです☆
   *   *   *
 なお社会や科学、IT関連の本は変化のスピードが速いので、購入する場合は、対象の本が最新版であることを確認してください。

Amazon商品リンク

興味のある方は、ここをクリックしてAmazonで実際の商品をご覧ください。(クリックすると商品ページが新しいウィンドウで開くので、Amazonの商品を検索・購入できます。)