ちょき☆ぱたん お気に入り紹介 (chokipatan.com)

第1部 本

教育(学習)読書

本を読む本(アドラー、他)

『本を読む本』1997/10/9
J・モーティマー・アドラー (著), V・チャールズ・ドーレン (著), & 2 その他


(感想)
 読むに値する良書を、知的かつ積極的に読むための規則を教えてくれる本。第一版が1940年に米国で発行されてから、各国で翻訳版が出され世界的に読まれているという驚異的な本です。ここで紹介しているのは、日本語の1978年改訂版の古い本ですが、「本をどう読むか」について、今でもすごく参考になります。
 読書には、次の4つのレベルがあるそうです。
1)初級読書(その文は何を述べているかを知るための読書。読み書きのまったくできない子供が初歩の読み書きの技術を習得するためのもの)
2)点検読書(一定の時間内にできるだけ内容をしっかり把握して読む「下読み」。系統だてて拾い読みする技術)
3)分析読書(徹底的に読む)
4)シントピカル読書(比較読書法。一冊だけでなく、一つの主題について何冊もの本を相互に関連付けて読む)
   *
 このうち、この本で主として扱うのは、「分析読書」で、次のように読むそうです(ここで紹介するのは概略です)。
1 分析読書の第一段階(何についての本であるか見分ける:書名や目次から主題を見極める)
2 分析読書の第二段階(内容を解釈する:キーワード、重要な文(主要命題)、論証などを把握する)
3 分析読書の第三段階(知識は伝達されたか:批評する)
   *
 読書はとても好きなのですが、ここで紹介される「分析読書」ほど徹底的に読み込んだことは、あまりなかったことに気づかされました(汗)。私の読書レベルは「点検読書+ちょい熟読」と「疑似シントピカル読書」のようです。
 興味のあるジャンルについては、別々の著者の本を数冊以上読むことにしているので、一応、「シントピカル読書」は常にしています。それは「(意見の)偏りを避ける」ためと、「別々の角度から見ることで理解を深める」目的で行っています。それでもここで「シントピカル読書」の前に「疑似」を付けたのは、この本で紹介されているほどの「徹底的な読み比べ方」はしていないなーと自己評価(反省)したためです(汗)。
 この本は、研究者になりたいと考えている方には、特に参考になると思います。自らの研究テーマの論文を書く前には、これらの「分析読書」「シントピカル読書」を行っていただきたいと思います。
 読書には「鋭い観察力、確かな記憶力、豊かな想像力、そして分析や思考によって鍛えられた知性、これらすべてが要求される」のだそうです。「理解を深めるような読書は、本と言う教師がついていても、本質的には「手助けのない発見」と変わらない」のだとか。
 これからも読書を通して、一生のあいだずっと学びつづけ、「発見」しつづけていきたいと思います☆
   *    *    *
 アドラーさんは、他にも『天使とわれら』などの本を出しています。
   *    *    *
 別の作家の本ですが、『読書について 他二篇』、『読書術』、『本はどう読むか』、『難解な本を読む技術』など、読書をする上で参考になる本は多数あります。

Amazon商品リンク

興味のある方は、ここをクリックしてAmazonで実際の商品をご覧ください。(クリックすると商品ページが新しいウィンドウで開くので、Amazonの商品を検索・購入できます。)