ちょき☆ぱたん お気に入り紹介 (chokipatan.com)

第1部 本

ユーモア

ジョークの哲学

『ジョークの哲学 (講談社現代新書)』
加藤 尚武 (著)


(感想)
 ジョークに哲学的考察を加えた無粋な本です(笑)。もっとも哲学的考察といっても、哲学者がジョークについて、事例をもとによーく考えてみたという程度のように思えましたので、ジョークと哲学の関係について深く考えたい方には、ちょっと期待外れかもしれません(汗)。
 この本では、哲学者の加藤さんが、さまざまなジョークを類型化し、どうして面白いと思うのかを考察してくれるので、読み進めるうちに、なんとなく、ジョークの作り方が分かっていくような気がします。
 加藤さんによると、「高速道路は止まることも出来ない拘束道路」のようなダジャレは、作ろうと決心すれば誰でも作れるそうで、とにかく同音異義語を探せばいいのだそうです。なるほど、Googleなどの予測変換を使っているうちに、予測できない「笑い」の不意打ちをくらったりしますもんね☆
 このようなダジャレを皮切りに、さまざまなジョークの事例が、類型的に紹介されていきます。
 たとえば、車で家に帰ったうっかり者の教授が、車庫を開けたら中が空だったので、「車を盗まれた!」と大騒ぎする話のように、やりがちな人間の錯覚を笑うものとか、お医者さんに「元気をだしなさい。私も昔この病気をしたことがあるから」と励まされた患者さんが、「でも先生は、他のお医者さんにかかってたんでしょ」と返すようなブラック(?)なものなど、面白いジョークが、タイプ別に紹介されていきます。
 哲学的考察はともかく、単純なジョーク集としても楽しめると思います。
 えーと、あまりたくさんのジョークをネタバレしてはいけないと思いますので、最後にもう一つだけ紹介して終わりにします。
 「夜、小用に起きて戸を開けようとしたが、宵からの雪で凍りついて開かない。いいことがある。敷居の溝に小便をかけると、滑らかに戸が開いた。外へ出たが、何も用がない」
 これは江戸の小話だそうですが、このちょっとテンポが悪くてストンと落ちない、しまりの悪さが、戸の外でポカンとつっ立っている感じにつながって、むしろイイ感じの小話になっていると思いませんか?
   *    *    *
 別の作家の本ですが、江戸の小話の本には、『思わず笑ってしまう本―江戸小話傑作集』、『風流江戸の小ばなし (朝日文庫)』などがあります。
 また、笑いやジョーク、ユーモアに関する本には、他にも『ユーモアのレッスン』、『喜劇の手法 笑いのしくみを探る』、『世界“笑いのツボ”探し』、『ユーモアの心理学―人間関係とパーソナリティ』、『笑い ─ その意味と仕組み』、『人はなぜ笑うのか―笑いの精神生理学』など多数あります。

Amazon商品リンク

興味のある方は、ここをクリックしてAmazonで実際の商品をご覧ください。(クリックすると商品ページが新しいウィンドウで開くので、Amazonの商品を検索・購入できます。)